風水設計とは?



風水について

風水は約5,000年前の中国で発祥した環境哲学です。自然と調和し人々の暮らしをより良いものにしようという知恵として受け継がれてきました。
 日本へは推古朝の時代に伝わり、長い年月をかけ日本の風土や風習、宗教観などが取り入れられ、現在の家相に発展しました。風水と家相は似ているようで微妙に違い、親と子のような関係にあると言われています。伝統的な中国古来の風水は陽宅風水と陰宅風水の2つの分野に大別されます。人間の住まいを陽宅、先祖の棲み家としての墓を陰宅と呼びます。生者だけでなく死者も現世・来世で安寧な生活が送れるようにと考えられたのが風水なのです。
 陽宅風水では、住宅を建てる場所選びと、住宅の形状の2つにおいて吉凶判断を行います。
 場所選びで重要とされるのは「生気」が集まる地かどうかで、地質、水の流れ、周囲の建物、遠方の山脈などから総合判断を行います。
平安京は風水を用いて設計された都市といわれています。また、徳川家康が開いた江戸幕府。江戸の町も風水が用いられました。江戸幕府成立から400年余り。関東大震災や東京大空襲など様々な困難がありながらも、今なお発展を続ける首都・東京。いまだに風水設計の恩恵を受けているのかもしれません。



風水設計について

古くから都市設計や天皇の陵墓、城やお寺の建立の際には風水・家相が用いられました。江戸時代後期には都市部を中心に流行し、一般市民にも家相の考えが広まっていきました。
 風水は、古代中国が発祥とされる環境学で、自然と人間が調和する環境を整えることで、運気や健康を向上させることが目的です。五行思想や八卦などをベースに、土地や建物の配置、間取りなどをバランスよく調整することでよい気の流れを導き、強運を作るとされています。家づくりに取り入れることで、自然のエネルギーを利用し、家族の健康や幸福をサポートする住環境を作り上げることが期待されます。
 長い年月を経て伝えられてきた知恵ですが、現代の住環境にそぐわないことも多々あります。現在では住宅の性能も向上し、住宅設備も進歩しました。すべて風水の教えに固執してしまっては満足のいく住宅は望めないのかもしれません。当社では、お客様のご要望を伺い、風水はもちろん、住み心地・使い勝手の良い家をご提案します。お客様のライフスタイルや優先事項を考慮し、風水を活用した快適な住まいづくりをお手伝いします。
 風水・家相を占いの一種であり、科学的ではない。気にしなくてもよい。という方もいらっしゃいます。風水は科学的根拠はないとされてきましたが、見解が少しずつ変わってきています。現代から見ると「古代科学」に分類される環境学の一種になり、土地の地理を考慮し、自然と人が調和の取れた状態で住みやすい住環境を作り出すことを目的としています。風水にはあらゆる学問の要素が詰め込まれています。

・環境学 
・統計学 
・地理学 
・物理学 
・建築学

風水の主な学問となる環境学はもちろん、さまざまなデータから基づいて考える統計学や、その土地に関する地理学、さらに物理学や建築学が詰め込まれています。このように様々なデータに基づいて構築されているのが風水なのです。
 多くの方にとって住宅の建築は一生に一度、あるかないか。人生の半分を家で過ごすと言われています。そんな大切な場所だからこそ、心地よく、幸せな生活を送っていただきたい。お客様の人生がより良く、豊かになるように。そんな思いで私たちはお客様に向き合っています。
 家相と風水を組み合わせ、運気や健康、ご家族の調和をサポートする理想的な住環境を作りませんか。



風水の基礎

五行思想

五行思想
「五行思想」はご存じでしょうか。五行とは、中国古来からの自然思想で、この世の万物は「水・木・火・土・金」の5つの要素から成り立っている、という考え方です。五行にはお互いを高め合う「相生(そうじょう)」の関係と、お互いの良い部分を奪ってしまう「相剋(そうこく)」の関係があります。 例えば、水は木を育て、木は火をおこし大きくする、燃え尽きた火は灰(土になる)。このように相手を生かす関係を「相生」と呼びます。逆に、互いに衝突する関係を「相剋」と呼びます。火と水、水は火を消す。木と土、木は土の養分を奪う。このような関係のことを指します。風水ではこの「相生」の関係を上手に生かし、良い気を取り入れ最大限活用することを目指しています。 またこの五行思想は二十四節季の元になっています。春は木、夏は火、秋は金、冬は水。そしてその間に土用、土があります。土用と言えば夏の「土用丑の日」がよく知られていますが、土用は年に4回、七十二日間あります。昔から土用の期間は、土に触ったり、殺生をしたり、新たな事始めを忌むとされてきました。土用の時期はちょうど季節の変わり目に当たります。昔はちょっとした体調不良が死につながったりしたので、季節の変わり目はいつも以上に気を付け、静かに過ごしなさい。という先人の知恵なのかもしれません。

二十四山

干支でお馴染みの12方位。これをさらに細分化したものが二十四山となります。多くの中国伝統風水はこの二十四山を採用しています。当社でもこの二十四山を使用し、間取りの作成を行います。風水・家相は詳しくなくても、鬼門・裏鬼門はご存じの方も多いのではないでしょうか。鬼門・裏鬼門とは家相上最も気を遣う方位です。鬼門は家の主や男子を意味します。正反対の裏鬼門は奥様や女子を意味します。 なぜ鬼門・裏鬼門が重要な方位になったのか。中国は侵略戦争で次々と王朝が変わっていった歴史があります。前4世紀前の戦国時代の末期にモンゴル高原で遊牧生活を送っていた「匈奴」という騎馬遊牧民が度々漢民族の領地に侵入し、脅威となっていました。農耕民であった漢民族は、馬上から弓を射られる戦術に不慣れで長期にわたり苦しめられました。この匈奴が侵攻してくる方角が北東、「鬼門」でした。裏鬼門からはモンスーンや台風などの自然災害がやってくるとし、注意を促していました。農耕民族にとって自然災害は死活問題です。このように鬼門と裏鬼門の方角からは災いがやってくるとされ、家を建てる際には特に注意する重要な方角となりました。この鬼門・裏鬼門は日本にも浸透しています。鬼門の方角は丑寅。鬼と言えば、牛の角を持ち、トラ柄のパンツを穿いていますよね。日本では災いは鬼の仕業であると信じられていたので、鬼門は邪気や鬼が出入りする方角として、忌み嫌われていました。そのため、節分では災いや病気を鬼に見立てて、豆で追い払う豆まきをするようになりました。このように、私たち日本人の生活は思いのほか風水・家相が浸透しているのです。 ちなみに節分は二十四節季には含まれず、さらに細分化された雑節に分類されます。

四神相応

四神相応
東に青龍・西に白虎・南に朱雀・北に玄武。この四つが揃った地を四神相応の地といい、最もよい土地とされています。

青龍・・・・流水。つまり川があること。
白虎・・・・大きな道があること。
朱雀・・・・海や湖、沼があること。
玄武・・・・山や山脈があること。

この四つを兼ね備えていたのが、平安京や江戸の町だったと言います。

お問合せ窓口